がん情報サイト「オンコロ」

胆道がんの検査とステージ(病期)について

目次

胆道がんの検査

胆道がんは、血液検査と腹部超音波検査で腫瘍の有無や深達度などを、MDCT、MRIなどの画像検査でがんの位置や広がり方を調べます。直接胆道造影、EUSなど、がんの広がりの範囲をみる検査も重要です。

胆汁が正常に排泄されないことで皮膚や眼球が黄色くなる黄疸や便の色が白っぽくなる白色便、右の上腹部痛、倦怠感、食欲不振などの症状から胆道がんが疑われた場合、ビリルビンや胆道系酵素を測定するための血液検査の他、腹部超音波、CT、MRI、直接胆道造影、胆道鏡、超音波内視鏡、PETなどの検査を段階的に行い、確定診断します。

胆道がんの診断は、まず血液検査と腹部超音波(エコー)検査で腫瘍の有無や深達度、広がりを調べます。胆道がんができて胆汁の流れがせき止められると、血液中のビリルビンやアルカリホスファターゼ(ALP)の値が高くなります。また、腫瘍マーカーのCEA、CA19-9の数値も確認します。

段階的な検査結果に基づき胆道がんと診断された場合、進行の度合いを示す臨床病期ステージ)を踏まえて治療方針を決定します。ステージは部位別の胆道がんの種類ごとに決められていますが、大まかには、限局的なI期から遠隔転移のあるIV期に分けられています。

血液検査で異常がみられて、腹部超音波検査で、胆管か胆のうに病変があるときには、まずはMDCT(マルチスライスCT=マルチスライス・コンピューター断層撮影)でがんの広がり方を調べます。乳頭部の病変は、上部消化管内視鏡検査で組織(細胞)を採取し病理診断を行うことが大切です。

より詳細な診断のためには、MRI(磁気共鳴画像)検査、MRCP(磁気共鳴胆管膵管撮影)、胆道に造影剤を注入しX線撮影を行う直接胆道造影、内視鏡に超音波を発生するプローブがついたEUS(超音波内視鏡)、がんの組織を取って顕微鏡でみる病理診断(組織診)などが必要です。MRCPはMRIとコンピュータの技術を利用して、胆管、胆のう、膵管の断面図を撮影する検査です。

直接胆道造影の際の造影剤の注入法には、内視鏡を使うERC(内視鏡的逆行性膵胆管造影)と体の外から肝臓を通して胆管に針を刺すPTC(経皮経肝胆管造影)があります。胆管や乳頭部に病変があるときには、IDUS(胆管腔内超音波検査)、PET(陽電子放射断層撮影法)で、さらに詳しく調べます。

胆道がんのステージ

胆道がんの進行度を表す病期は、腫瘍の広がりやリンパ節、血管、ほかの臓器への転移の有無によって、大きくⅠ~Ⅳ期の4段階に分けられます。病期を知ることは納得して治療を受けるうえで重要です。病期(ステージ)は、がんの進行度を表す指標で、手術が可能か、可能ならどこまで切除するかを決めるうえで重要です。胆道がんの病期は、腫瘍の広がり方(範囲と深達度)とリンパ節、血管、周囲の臓器や離れた臓器への転移の有無によって、大きく、Ⅰ期、Ⅱ期、Ⅲ期、Ⅳ期の4段階に分けられます。

数字が大きいほど進行した状態を表し、Ⅰ期はがんが概ね胆道の壁内かごく周辺にとどまっている状態、Ⅱ期は胆道周囲の臓器(肝臓、すい臓など)やリンパ節へ広がっている状態です。Ⅲ期はがんが肝動脈、腸間膜動脈といった血管、または、結腸、胃、十二指腸、腹壁のいずれかに広がっている状態。がんの大きさに関わらず、胆道からかなり離れたリンパ節や臓器に転移(遠隔転移)がある場合にはⅣ期と診断されます。がんの発生した場所によっては、ⅣA、ⅣBなどとさらに細かく分類することもあります。

がんの診断は、がんの組織を採取して顕微鏡でみる病理診断によって確定します。病理診断の結果や進行度は治療法の選択に関わる問題ですから、説明を受けて自分でよく理解しておくことが大切です。

なお、胆管がんや胆のうがんの手術中や術後の病理診断でリンパ節への転移が見つかった場合、逆に、画像診断で認められた転移がなかった場合には、手術後に判明したものが本来の病期になります。

本コンテンツは認定NPO法人キャンサーネットジャパンが2017年4月に出版した「もっと知ってほしい 胆道がんのこと」より抜粋・転記しております。

×
モバイルバージョンを終了