がん情報サイト「オンコロ」

膵臓がんの痛みや黄疸、栄養障害の改善法

目次

痛みや黄疸、栄養障害の改善法

黄疸が出ているときには胆道ドレナージやステント留置術で胆汁の流れをスムーズにします。また、がんで十二指腸が塞がり、食事がとれなくなくなっているときにもステントを使って食物の通過障害を改善します。

がんによる痛みや黄疸、食欲不振といった症状を改善、軽減する治療も重要です。すい臓がんでは、診断時に痛みがある人も少なくありません。痛みがあるときには、手術前や薬物療法中であっても、解熱鎮痛薬や医療用麻薬のオピオイド鎮痛薬を服用して痛みを軽減します。

腹部が重苦しいという症状にも、医療用麻薬が有効な場合があります。医療用麻薬の使用を不安に思う人もいますが、中毒にはなりませんし、精神面のケアを含めた痛みのコントロールを早期から行ったほうが治療成績がよいという報告もあります。

また、がんによって胆管が塞がり胆汁が滞ることで眼球や皮膚が黄色くなる黄疸が起こっているときには、減黄療法を行います。減黄療法は、手術や薬物療法などの、がんの治療を進めるうえで重要ですし、患者さんの生活の質QOL)の改善にもつながります。

減黄療法には、口から十二指腸まで内視鏡を挿入して行う内視鏡的胆道ドレナージ(ENBD、ERBD)と、体の外から皮膚、肝臓に針を刺して胆管を広げる経皮経肝胆道ドレナージ(PTBD)があります。手術以外の治療を受ける人に対しては、多くの場合、内視鏡を使って金属ステントを胆管に埋め込むステント留置術を行います。

すい臓がんによって十二指腸や胃が閉塞して食事がとれなくなっているときには、内視鏡を使って胃や十二指腸へ金属ステントを挿入し、狭くなっている部分を広げる場合もあります(十二指腸ステント留置術)。

すい臓がんの手術をした段階で将来的に十二指腸の閉塞が予測される場合には、胃と空腸をつなげて食物が消化されるようにするバイパス手術(療法)を行うこともあります。すい臓が機能せず、食欲不振や高血糖になる場合、必要に応じて膵消化酵素やインスリンの投与を受けることも大切です。

本コンテンツは認定NPO法人キャンサーネットジャパンが2017年10月に出版した「もっと知ってほしい膵臓がんのこと」より抜粋・転記しております。

×
モバイルバージョンを終了