本ページは株式会社インテリムとオンコロで共同で作成しています。

概要

一般名 ベバシズマブ
商品名 アバスチン
治験薬コード
一般名英語表記 Bevacizumab
商品名英語表記 AVASTIN
種類 分子標的薬
種類 血管新生阻害薬
VEGFヒト化モノクローナル抗体
投与経路 注射
適応がん種 治癒切除不能な進行・再発の結腸・直腸癌、扁平上皮癌を除く切除不能な進行・再発の非小細胞肺癌、手術不能又は再発乳癌、悪性神経膠腫、卵巣癌、進行又は再発の子宮頸癌、切除不能な肝細胞癌

特徴

がん細胞は正常な細胞とは異なり、無秩序に増殖していきます。増殖に伴い、多くの栄養や酸素を取り入れるために、それらを送る新たな血管を新生する必要が出てきます。

血管を形成する因子を血管内皮増殖因子(VEGF)といい、ベバシズマブはこのVEGFタンパク質を選択的に阻害することにより、血管形成を阻害し、がん細胞の成長に必要な栄養が供給されるのを妨げることにより、がん細胞を死滅させます。

がん細胞は、この新生血管を通して栄養素を補給するだけではなく、転移も引き起こすことから、ベバシズマブは有効な分子標的薬です。

効能・効果

治癒切除不能な進行・再発の結腸・直腸癌
扁平上皮癌を除く切除不能な進行・再発の非小細胞肺癌
手術不能又は再発乳癌
悪性神経膠腫
卵巣癌
進行又は再発の子宮頸癌
切除不能な肝細胞癌

用法及び用量

〈治癒切除不能な進行・再発の結腸・直腸癌〉
他の抗悪性腫瘍剤との併用において、通常、成人にはベバシズマブ(遺伝子組換え)として1回5mg/kg(体重)又は10mg/kg(体重)を点滴静脈内注射する。投与間隔は2週間以上とする。
他の抗悪性腫瘍剤との併用において、通常、成人にはベバシズマブ(遺伝子組換え)として1回7.5mg/kg(体重)を点滴静脈内注射する。投与間隔は3週間以上とする。

〈扁平上皮癌を除く切除不能な進行・再発の非小細胞肺癌、進行又は再発の子宮頸癌〉
他の抗悪性腫瘍剤との併用において、通常、成人にはベバシズマブ(遺伝子組換え)として1回15mg/kg(体重)を点滴静脈内注射する。投与間隔は3週間以上とする。

〈手術不能又は再発乳癌〉
パクリタキセルとの併用において、通常、成人にはベバシズマブ(遺伝子組換え)として1回10mg/kg(体重)を点滴静脈内注射する。投与間隔は2週間以上とする。

〈悪性神経膠腫〉
通常、成人にはベバシズマブ(遺伝子組換え)として1回10mg/kg(体重)を2週間間隔又は1回15mg/kg(体重)を3週間間隔で点滴静脈内注射する。なお、患者の状態により投与間隔は適宜延長すること。

〈卵巣癌〉
他の抗悪性腫瘍剤との併用において、通常、成人にはベバシズマブ(遺伝子組換え)として1回10mg/kg(体重)を2週間間隔又は1回15mg/kg(体重)を3週間間隔で点滴静脈内注射する。なお、患者の状態により投与間隔は適宜延長すること。

〈切除不能な肝細胞癌〉
アテゾリズマブ(遺伝子組換え)との併用において、通常、成人にはベバシズマブ(遺伝子組換え)として1回15mg/kg(体重)を点滴静脈内注射する。投与間隔は3週間以上とする。

重大な副作用

ショック、アナフィラキシー(1.8%)
悪寒、吐き気、呼吸困難、そう痒、咳嗽、蕁麻疹、まぶた・唇などの腫れ、発熱などが現れる場合があります

消化管穿孔(0.9%)瘻孔(0.3%)
消化管瘻(腸管皮膚瘻、腸管瘻、気管食道瘻等)又は消化管以外の瘻孔
:食道、胃、または十二指腸に穴が開くことで、突然非常に強い痛みを伴います
創傷治癒遅延
傷が治りにくい状態です

出血(19.4%)
吐血、下血、血痰、喀血、脳出血や、鼻出血、歯肉出血、腟出血などの粘膜出血を伴う場合もあります

血栓塞栓症:脳や心臓に血栓が詰まってしまう病態です

高血圧性脳症(頻度不明)、高血圧性クリーゼ(頻度不明)
頭痛や吐き気、嘔吐、けいれん、意識障害、半身麻痺まひ、感覚障害など脳の浮腫・頭蓋内圧の亢進による症状が現れることがあります

可逆性後白質脳症症候群(0.1%未満)
急性発症の、頭痛、意識障害、痙攣発作などが現れる場合があります

ネフローゼ症候群(0.1%未満)
尿の泡立ち、むくみ、体重増加などが現れる場合があります

骨髄抑制
好中球減少症血小板減少症、貧血などが現れる場合があります

感染症(10.0%)

うっ血性心不全(0.1%未満)
息切れや呼吸困難、咳、痰(血痰)、動悸、全身のむくみ、冷感などの症状が現れる場合があります

間質性肺炎(0.4%)
咳、痰、呼吸困難などが現れる場合があります

血栓性微小血管症(頻度不明)
血小板の数の著しい減少(血小板減少)、赤血球の異常な破壊(溶血性貧血)、および最小動脈に形成される小さな凝塊の結果としての神経系および他の器官の障害が挙げられ、全身倦怠感・動悸・呼吸困難などの症状が現れることがあります

参考リンク

https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/GeneralList/4291413A1

×