メラノーマ(悪性黒色腫)のニュースをご紹介しています。
メラノーマ(悪性黒色腫)のニュース
- [公開日]2018.01.19
- [最終更新日]2019.03.25
免疫チェックポイント阻害薬のバイオマーカーがリキッドバイオプシーにより検出できる可能性が示唆される
2017.10.27
- ニュース
2017年10月1日、医学誌『Clinical Cancer Research』にて免役チェックポイン阻害薬の応答性と血中循環腫瘍DNA(ctDNA)の変異の相関性についての研究報告が公表された。 従 ...
悪性黒色腫(メラノーマ)患者に対する腫瘍溶解性ウイルス製剤IMLYGIC、ヤーボイとの併用で奏効率が有意に増加
2017.10.17
- ニュース
2017年10月5日、切除不能悪性黒色腫患者に対するtalimogene laherparepvec(商品名IMLYGIC;以下IMLYGIC)+イピリムマブ(商品名ヤーボイ;以下ヤーボイ)併用療法の ...
未治療の切除不能な悪性黒色腫(メラノーマ)に対して、オプジーボ×ヤーボイ複合免疫療法が承認申請
2017.10.03
- ニュース
2017年9月29日、小野薬品工業株式会社とブリストル・マイヤーズスクイブ株式会社は、抗PD-1抗体ニボルマブ(商品名オプジーボ)と抗CTLA-4抗体イピリブマブ(商品名ヤーボイ)のについて、「根治切 ...
【マンガで解説!】臨床試験(治験)とは
2017.08.22
- ニュース
ここをこうすればって、いててて。 オンコロ君、どうされました? やあ、先生!それがひどい話なんだ、聞いてくれよ。この前とあるがんの新薬の臨床試験に参加しようとしたら人間でないと参加できないって断られた ...
悪性黒色腫と頭頸部がん ニボルマブのがん免疫療法に力を貸すIDO1阻害薬Epacadostatの有用性 ASCO2017
2017.08.14
- ニュース
がん免疫療法の併用パートナーとしてインドールアミン-2,3-ジオキシゲナーゼ1(IDO1)阻害薬の有用性を示すデータが少しずつ積み上がってきている。特定の進行固形がん、およびリンパ腫患者を対象として、 ...
アジア初 インターネットを介したがんQOL研究始動 ~日本におけるがん医療へのIoT導入への第一歩~JSMO2017
2017.08.11
- ニュース
昨今、IoT(Internet of Things)のヘルスケア分野への応用は活発化されており、プライマリーケア(循環器領域、内分泌領域、眼科領域など)については積極的な開発、導入がなされている。 世 ...
悪性黒色腫 キイトルーダ単独療法後およそ3年の死亡リスクがヤーボイより3割減 ASCO2017
2017.08.07
- ニュース
がん免疫療法のプログラム細胞死受容体1(PD-1)標的抗体ペムブロリズマブ(商品名キイトルーダ)は、日本では2017年2月から根治切除不能の悪性黒色腫(メラノーマ)の治療薬として販売されている。切除不 ...
オプジーボ、投与スケジュール2週から4週に1回へと変更申請が提出されたとFDA(米国)が発表
2017.08.04
- ニュース
2017年7月24日、米国食品医薬品局(FDA)はニボルマブ(商品名オプジーボ)の生物製剤承認一部変更申請(sBLA) を認めたことを発表した。 新たに追加で申請され内容とは、ニボルマブ(商品名オプジ ...
がんサバイバーの再発不安を軽減する心理的介入の第2相試験 ASCO2017
2017.06.22
- ニュース
2017年6月2日から5日に開催された米国臨床腫瘍学会(ASCO2017)で、「不安感の克服(Conquer Fear[CF])」と呼ばれる理論に基づく心理的介入により、がんサバイバーの再発不安を有意 ...
後期大規模臨床試験に失敗した開発薬候補のデータ公表状況 JAMA Internal Medicine
2016.12.02
- ニュース
大規模試験や第3相試験など、臨床開発も大詰めを迎えた開発薬候補の約半数は、承認取得に至ることなく失敗に終わっており、それらのほとんどは論文査読のある専門誌などへのデータ公表がなされていないという調査結 ...