慢性リンパ性白血病とは
白血病は、造血幹細胞が分化成熟する過程において、白血病細胞に悪性化するパターン、起源、病態の進行速度など病気の性質により、急性の骨髄性またはリンパ性、ならびに慢性の骨髄性またはリンパ性の4種類に分けられます。
白血病では、がん化した細胞が、もし成熟したら「何」になっていたか?によってがんの種類が分類されます。血液細胞の1つである白血球の中にはウイルスを攻撃する働きをするリンパ球があります。成熟したらリンパ球になる予定の細胞ががん化した場合がリンパ性白血病です。リンパ球以外の白血球、赤血球、血小板になる予定の細胞ががん化した場合、骨髄性白血病となります。
慢性リンパ性白血病(CLL)の発生原因
悪性リンパ腫の中で、日本におけるCLL/SLLの発生数は欧米と比べて少なく、2014年の報告によると、米国(24.1%)の約8分の1(3.2%)程度です。一方で、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)や成人T細胞白血病/リンパ腫などは日本での発生率が高くなっています。
「慢性リンパ性白血病の基本情報」続きを読む >
慢性リンパ性白血病(CLL)の疾患情報
慢性リンパ性白血病の検査・診断
診断を行い、治療方針を決めるためには、さまざまな検査が行われます。検査は診断だけでなく、病型や病期分類の決定、発症に伴うさまざまな異常や合併症の有無を確認する目的もあるため大変重要です。末梢血塗抹標本で単一の小型円形、あるいは軽度異型を示すB細胞が多数発見されます。フローサイトメトリ―という手法で腫瘍細胞表面に出現するCLLのマーカーを確認するとともに、血液細胞の免疫染色による病理組織診断により鑑別します。
「慢性リンパ性白血病(CLL)の検査・診断について」続きを読む >
慢性リンパ性白血病の治療
完全に治癒することは難しい疾患ですが長期生存が可能です。また高齢者が多いため、症状緩和や病状のコントロールが治療の目的となるとこが一般的です。治療は化学療法が中心で、抗がん剤や分子標的薬を単剤で使用するか、多剤併用療法を行います。染色体17p(17番染色体短腕)の欠失や、治療効果がなく予後不良と考えられる場合には、造血幹細胞移植が検討されます。
「慢性リンパ性白血病の治療」続きを読む >