「個人情報保護方針」及び「個人情報の取扱いについて」改訂のお知らせ

がん一般

「あとどれくらい生きられますか」 余命を話し合うときに大切なこと

2017.12.22

  • ピックアップ

もし、あなたが何らかの大きな病気にかかって、治ることが難しい、とわかったとき、あなたは主治医に対して「あとどれくらい生きられますか?」と尋ねてみたいですか? 続きを読む https://ex.yaho ...

「余命3か月」と言われることの“本当の意味”は何か

2017.12.22

  • ピックアップ

がんなど命にかかわる病気にかかった際に、医師が患者に行なう「余命宣告」。基本的には病気が進行しており、治る見込みが少ない患者に対して告げられるが、そもそも「余命」とはどのように決められるのか。 続きを ...

ROS-1

2017.12.20

  • オンコロ辞典

ROS-1とは、細胞増殖に関わるチロシンキナーゼと呼ばれる酵素タンパクの一つです。ROS-1をコードしている遺伝子に変異(ROS-1融合遺伝子)が生じるとROS-1が異常に活性化し、細胞ががん化するこ ...

毛細血管拡張性運動失調症変異(ATM)タンパク

2017.12.20

  • オンコロ辞典

毛細血管拡張性運動失調症変異(ATM)タンパクとは、遺伝子を構成しているDNAが障害を受けた際に、DNAを修復し、細胞のがん化、老化を防止する働きを持つタンパク質です。毛細血管拡張性運動失調症患者では ...

無増悪期間(TTP)

2017.12.20

  • オンコロ辞典

無増悪期間(TTP:Time to Progression)とは、がんの臨床試験の評価項目の一つです。がんの臨床試験において、症例登録日または治療開始日から腫瘍の増殖が進行するまでの期間のことをいいま ...

併用療法

2017.12.20

  • オンコロ辞典

併用療法とは、複数の治療を同時や逐次に行う治療法や1回の薬物療法で複数のお薬を投与する治療です。併用療法が行われる主な目的は、1剤での治療と比べて有害事象をできるだけ増やさないようにしながら効果を高め ...

ファルネシルトランスフェラーゼ (FT)

2017.12.20

  • オンコロ辞典

ファルネシルトランスフェラーゼとは、細胞の増殖、遊走に関わるタンパク質の一つであるRasを活性化する酵素です。がん細胞の中にはRasが異常に活性化しているものがあり、ファルネシルトランスフェラーゼがR ...

BRAF-V600

2017.12.20

  • オンコロ辞典

BRAF-V600とは、BRAFタンパクを構成しているアミノ酸の内、600番目のバリン(Valine)のことをいいます。BRAFは細胞の増殖に関与しており、メラノーマ、肺癌、大腸癌等ではBRAFに変異 ...

PD-1

2017.12.20

  • オンコロ辞典

PD-1(Programmed cell Death 1)は、活性化T細胞の細胞表面に発現する受容体のひとつです。PD-1は、通常抗原提示細胞(がん細胞)の表面上に発現するPD-L1(Programm ...

The New England Journal of Medicine

2017.12.20

  • オンコロ辞典

The New England Journal of Medicineとは、アメリカのマサチューセッツ内科外科学会 によって発行されている医学雑誌で、世界で最も権威のある医学雑誌といわれています。今か ...

毒性コントロール

2017.12.20

  • オンコロ辞典

毒性コントロールとは、がん治療を行う際の有害事象を発現させないように、または発現している有害事象を重症化させないように工夫することです。主に治療は放射線療法と薬物療法が対象になります。薬物療法では、有 ...

中枢神経系(CNS)

2017.12.20

  • オンコロ辞典

中枢神経系とは、神経系の中で多数の神経細胞が集まって大きなまとまりになっている領域のことであり、脳と脊髄からなります。脳は大きく大脳、小脳、脳幹の3つに分けられます。ヒトでは特に大脳が発達しており、思 ...

Tanner分類

2017.12.20

  • オンコロ辞典

Tanner分類とは、思春期における第二次性徴の成熟を評価する尺度のことをいいます。男女とも1度(思春期が始まらない)~5度(成人の成熟状態)の5段階で評価します。小児がんを治療すると晩期合併症として ...

生物製剤承認一部変更申請(sBLA)

2017.12.20

  • オンコロ辞典

生物製剤承認一部変更申請(sBLA: supplemental Biologic License Application)とは、FDA(アメリカ食品医薬品局)に対する申請様式で、生物製剤が適応症を追加 ...

せん妄

2017.12.20

  • オンコロ辞典

せん妄とは、時間や場所が急にわからなくなる見当識障害から始まる場合が多く、注意力や思考力が低下して、睡眠障害、幻覚・妄想、見当識障害、情動・気分の障害、神経症状等を引き起こします。がん患者では、手術後 ...

信頼区間(CI)

2017.12.20

  • オンコロ辞典

信頼区間とは統計学上の用語であり、母集団の平均値(母平均)がその範囲にあることをいいます。通常は95%の確率で母平均が含まれる範囲を求めますので「95%信頼区間」を使用します。例えば、ランダムに抽出し ...

システマティックレビュー

2017.12.20

  • オンコロ辞典

システマティックレビューとは、あるテーマに関して一定の基準を満たした質の高い臨床研究を集め、そのデータを統合して総合評価の結果をまとめたアウトカムのことです。システマティックレビューによりそれぞれのア ...

細胞株

2017.12.20

  • オンコロ辞典

細胞株とは、生体から単離した細胞や、遺伝子などに何らかの手を加えた細胞が、一定の性質を保ったまま、長期間にわたって安定的に増殖・培養できる状態になったものをいいます。がん領域では肺癌、白血病等あらゆる ...

コンパニオン診断

2017.12.20

  • オンコロ辞典

コンパニオン診断は、使用する治療薬に最も効果が得られると予想される患者さんを選択して、最適な治療するための検査です。お薬の研究開発の早い段階から対象患者の絞り込みや治療効果のモニタリングに利用されてい ...

誤嚥

2017.12.20

  • オンコロ辞典

誤嚥とは、食物などが本来であれば口腔から咽頭と食道を経て胃へ送り込まれるものが、なんらかの理由で誤って喉頭と気管に入ってしまう状態をいいます。誤嚥の原因は飲み込みの反射(嚥下反射)が障害されていたり、 ...

会員登録 ログイン