「個人情報保護方針」及び「個人情報の取扱いについて」改訂のお知らせ

がん一般

がん患者がVRで世界旅行 VRによる不安緩和の取組

2017.03.09

  • ピックアップ

化学療法を受けているがん患者が、VRを用いて世界中を旅行することができるプロジェクトがオーストラリアの医療施設で実施されています。 患者のストレスを緩和する「気晴らし療法」の一つとして、スマートフォン ...

がん対策道半ば 基本法施行10年、拠点病院に空白域 緩和ケアの人材も不足

2017.03.09

  • ピックアップ

「要件を満たしていない疑いがある。拠点病院制度への信頼を損ねる恐れがある」。 総務省行政評価局は昨年9月、報告書で是正措置を厚生労働省に求めた。診療体制向上のため整備された「がん診療連携拠点病院」の一 ...

ステージ4のがん告知から、職場復帰までを振り返る

2017.03.09

  • ピックアップ

昨年12月にがん対策基本法が改正され、これまで以上に「がん治療と仕事の両立」が大きくクローズアップされるようになりました。 働きながら、がん闘病中である私の「がん告知から職場復帰まで」を振り返ってみよ ...

【集中連載・がん治療の革命?! プレシジョン・メディシン(高精度医療)①】 国立がんセンターを中心に進む全国プロジェクト「SCRUM-Japan」(上)

2017.03.08

  • 特集

 次世代シークエンサーを使って、がんの組織の遺伝子変異(異常)を調べ、一人ひとりの患者に最適な薬を選ぶ「プレシジョン・メディシン」が、昨年11月に、「NHKスペシャル」で紹介され反響を呼びました。日本 ...

最新のがん研究、進捗状況や見通しを発表…日本医療研究開発機構

2017.03.08

  • ピックアップ

日本医療研究開発機構(AMED)が主催するがん医療分野の研究成果発表会が4日、東京・秋葉原で開かれた。 最新のがん研究の 進捗状況や将来的な見通しを市民、患者に伝え、理解を広げるのが目的で、約200人 ...

「生存率50%超」を7割知らず 内閣府「がん対策に関する世論調査」

2017.03.08

  • ピックアップ

がんの治療成績は向上し生存率は上がっている。また高齢化の進展とともにがんの発症は増え、2人に1人程度が一生の間にがんにかかるといわれている。 ただ、こうした知識は一般に普及しているとはいえないことが、 ...

受動喫煙防止法案、塩崎厚労相「アルバイトの人が煙にさらされている」と訴える

2017.03.08

  • ピックアップ

厚生労働省が今国会に提出する方針の、飲食店は原則禁煙にすることなどを盛り込んだ「健康推進法改正案」について、塩崎恭久厚労相は3月7日、 「飲食店で配膳をしている方、アルバイトの方、大学生、高校生が煙に ...

病気やケガ 会社を休んでも給料の3分の2はもらえる

2017.03.07

  • ピックアップ

「病気やケガで長期間仕事を休んで、収入がゼロになったらどうしよう」 こんな不安を感じて保険を考える女性、それも、特に一人暮らしの独身女性が多いのですが、本当に収入はゼロになるのでしょうか。 実は、会社 ...

高度な医療、研究、患者サービスへ 国際がんセンター

2017.03.07

  • ピックアップ

がんの専門病院の大阪国際がんセンターが25日に開院する。大阪府立成人病センターの移転新築を機に病院名を改称した。 左近賢人病院長は「医療と研究のレベルはもちろん、患者サービスも国際レベルを目指す」と語 ...

インチキ医療サイトが氾濫 信頼できるのは1割、医療機関もアウト!?

2017.03.03

  • ピックアップ

DeNAのまとめサイトの問題で発覚した、ネットにあふれる根拠のない医療・健康情報。なぜ、そうした情報が出回るのか。 そして、信頼できるものがどれくらいあるのだろうか。 続きを読む https://do ...

小林麻央さん、乳がん闘病のブログ…「勇気づけ」が呼ぶ共感

2017.03.03

  • ピックアップ

ブログのコメント欄で、病気の人もそうでない人も自身の苦境を告白している例が多いことに着目。 「ほかの有名人ブログにはないこと。人間関係が希薄になった今、麻央さんのブログは、多くの人の身近なお姉さんや娘 ...

がん生存率は50%超も7割が知らず 根強い「短命」イメージ 政府世論調査

2017.03.01

  • ピックアップ

がんの治療成績は向上し生存率は上がっている。また、高齢化の進展とともにがんの発症は増え、2人に1人程度が一生の間にがんにかかると 言われている。 ただ、こうした知識は一般に普及しているとは言えないこと ...

「がんに関するコミュニケーション実態調査」を実施

2017.03.01

  • ピックアップ

株式会社メディリードは、昨年に引き続き、こどもを持つがん患者のピア(仲間)サポートサービス「キャンサーペアレンツ」 (代表 西口 洋平氏 URL:http://cancer-parents.com/i ...

三菱が仕掛ける治療革命「ビッグデータでがんが治る」

2017.03.01

  • ピックアップ

がんは遺伝子の病気です。正常な細胞の遺伝子に異常や変異が起き、それが積み重なってがん細胞となり、やがて目に見えるがんになります。 その遺伝子の変異がどこにあり、またどのような変異なのかを独自に開発した ...

75歳以上のがん手術 「する」「しない」論争を検証!

2017.02.28

  • ピックアップ

高齢者(75歳以上)のがん手術は、余命を延ばしているのか?  一部週刊誌で「手術する、しない」論争が起こったこともあり、週刊朝日ムック「手術数でわかるいい病院2017」で手術の是非の検証を試みた。 続 ...

JAL、東京都「がん患者の治療と仕事の両立への優良な取組を行う企業表彰」にて”優良賞”を初受賞

2017.02.28

  • ピックアップ

JALは東京都が主催する平成28年度「がん患者の治療と仕事の両立への優良な取組を行う企業表彰」にて優良賞をはじめて受賞しました。 続きを読む http://press.jal.co.jp/ja/rel ...

治験への知見深めて基本は「将来の医学に貢献」

2017.02.23

  • ピックアップ

ある日、主治医から「新薬の治験(臨床試験)に参加しませんか」と言われたら、どう感じるだろう。 最先端の新薬を試せるかもしれないが、予想外の副作用が出るリスクもある。経験者の話を聞いてよく考えたい-。 ...

職場に社員がんの社員がいると分かった時、会社は、上司・同僚はどうすればいいのか

2017.02.23

  • ピックアップ

同僚が、上司が、がんになった。多くの人は気の毒に思い、なかには職場復帰を諦める人もいるかもしれない。 「がん=死」。いまだこのイメージは強い。普段通り接してくれ。そういわれても、そう簡単ではないだろう ...

「がんに効く?」代替医療、認めるべきか…がんと生きる医師・西村元一

2017.02.22

  • ピックアップ

病気が見つかる前、大腸がんの治療は基本的にはエビデンス(科学的根拠)に基づいた標準治療の順守を基本として、年齢や生活状況、そして患者・家族の思いなど患者さんの背景を考慮して医療を行ってきました。 続き ...

高額医療問題についての議論に必要なものとは何か――オプジーボを利用する肺がん患者の声から

2017.02.22

  • ピックアップ

急激な少子高齢化の影響が危惧される日本社会において、増え続ける国民医療費への対応は喫緊の課題と認識されている。 国は制度を変更し、国民の負担増などによりそれを抑制しようとしているが、日常の具体的な医療 ...

会員登録 ログイン