「個人情報保護方針」及び「個人情報の取扱いについて」改訂のお知らせ

がん一般

阻害薬

2016.11.25

  • オンコロ辞典

阻害剤は、標的のタンパク質に結合して、そのタンパク質の働きや活性を低下させたり、消失させる物質のことです。多くの抗がん剤が阻害剤であり、それぞれ標的タンパク質の違いにより効果、副作用が異なります。 作 ...

ステージ

2016.11.25

  • オンコロ辞典

ステージは、がんがどのくらい進行しているか(病期)を示すものです。ステージには0、I、II、III、IVがあり、ステージIVが最も進行している(悪い)がんです。ステージの分類は、臓器ごとに細かく設定さ ...

浸潤

2016.11.25

  • オンコロ辞典

浸潤は、がん細胞が発生した組織を超えて周りの組織へと広がっていくことです。浸潤したがん細胞が血管やリンパ管に到達すると、がん細胞は血管やリンパ管に侵入し、流れに乗って全身の臓器に転移する可能性がありま ...

神経内分泌腫瘍(NEN;neuroendocrine neoplasm)

2016.11.25

  • オンコロ辞典

神経内分泌腫瘍(neuroendocrine neoplasm: NEN)は、神経内分泌細胞からできた腫瘍です。まれな腫瘍であり、その発生頻度は年間10万人あたり4-5人の割合です。神経内分泌細胞は全 ...

術後補助化学療法(Adjuvant Chemotherapy)

2016.11.25

  • オンコロ辞典

術後補助化学療法とは手術の後に抗がん剤の投与による治療のことです。英語でアジュバント化学療法(Adjuvant Chemotherapy)と言います。 がんを完全に治すには、原則手術でがんを完全に取り ...

細胞周期

2016.11.25

  • オンコロ辞典

細胞周期は、1つの細胞が2つに娘細胞に分裂するまでの周期のことです。細胞分裂が終わってから次の分裂の準備をする「G1期」、ゲノムDNAの複製を行う「S期」、ゲノムDNAの分配と細胞質分裂の準備をする「 ...

酵素

2016.11.25

  • オンコロ辞典

酵素は、生体内の化学反応を触媒するタンパク質です。生命活動は、様々な化学反応(分解、合成、代謝など)によって成り立っていますが、酵素はこれらの反応を助ける(触媒する)働きを持っています。それぞれの化学 ...

血管内皮細胞増殖因子受容体(VEGFR;Vascular Endothelial Growth Factor Receptor)

2016.11.25

  • オンコロ辞典

血管内皮細胞増殖因子受容体(Vascular Endothelial Growth Factor Receptor: VEGFR)は、血管内皮増殖因子(vascular endothelial gro ...

細胞をがん化させる新遺伝子を発見 九州大とがん研、治療薬に期待高まる

2016.11.25

  • ピックアップ

九州大学と国立がん研究センターの合同チームは、2016年11月18日、細胞をがん化させる新しいがん遺伝子を世界で初めて発見したと発表した。 研究成果は、欧州分子生物学会の機関誌「EMBO Report ...

経皮的局所療法

2016.11.24

  • オンコロ辞典

経皮的局所療法は、皮膚から長い針を直接腫瘍に差し込んで行う治療法です。 針を通してエタノールを注入しがん細胞を死滅させる「経皮的エタノール注入療法」、ラジオ波によってがん細胞を焼き殺す「ラジオ波焼灼療 ...

希少がん

2016.11.24

  • オンコロ辞典

希少がんは、1年間に罹患する患者数が10万人当たり6人未満の患者数が少ない「まれ」ながんです。患者数が少ないため、診断・治療経験が豊富な医師や病院を見つけにくく、診断に時間がかかることも多くあります。 ...

局所再発

2016.11.24

  • オンコロ辞典

局所再発は、最初のがんと同じ場所、もしくはごく近くにがんが再発することです。がんが再発した場合、その場所や成り立ちなどにより、「局所」、「領域(最初のがんの近くのリンパ節や組織)」、「遠隔(最初のがん ...

去勢抵抗性前立腺がん

2016.11.24

  • オンコロ辞典

去勢抵抗性前立腺がんは、ホルモン療法で男性ホルモンが低く抑えられているにも関わらず、病状が進行するようになった前立腺がんです。前立腺がんは男性ホルモンの刺激を受けて増殖するため、男性ホルモンの生産を抑 ...

カプランマイヤー曲線(Kaplan-Meier method)

2016.11.24

  • オンコロ辞典

カプランマイヤー曲線は、生存率曲線を描くときに使われる方法の一つであるカプランマイヤー法によって描かれた曲線です。 作成:株式会社インテリム ×

開発業務受託機関(Contract Research Organization)

2016.11.24

  • オンコロ辞典

開発業務受託機関は、製薬会社などから開発中の医薬品の臨床試験(治験)や、市販後の臨床試験などに関わる業務を請け負う企業です。CRO(Contract Research Organization)とも呼 ...

下流シグナル

2016.11.24

  • オンコロ辞典

下流シグナルは、生体におけるシグナル伝達の流れの中で、シグナルを受け取る側のことです。ある受容体の下流シグナルといった場合、その受容体がシグナルを伝える標的分子のことを下流因子と呼び、これらの標的に伝 ...

カクテルワクチン

2016.11.24

  • オンコロ辞典

カクテルワクチンは、複数のペプチドワクチンを組み合わせたワクチンのことです。複数のがん特異的なタンパク質の一部(ペプチド)をワクチンとして用いることで、効果が高まることが期待されています。 作成:株式 ...

カプランマイヤー(Kaplan-Meier)

2016.11.24

  • オンコロ辞典

カプランマイヤーは、生存率曲線を描くときに使われる方法の一つです。治療法による死亡リスクの違いを比較するときによく使われます。 作成:株式会社インテリム ×

それでも便潜血検査は必要/大腸がんは怖くない

2016.11.24

  • ピックアップ

便潜血検査で陽性になった方のうち、実際にがんが見つかるのは2~4%程度です。がん検診と銘打っている割に、がんの発見率が低い、と思いませんか? 陽性の方は全員大腸カメラを受けるように勧められるのに、陰性 ...

ゲノム医療では「AIの活用が必須」

2016.11.24

  • ピックアップ

 奏功率93.5%――。がん治療薬としては驚異的な臨床試験成績を叩きだした分子標的薬「アレクチニブ」。東京大学 大学院医学系研究科 教授の間野博行氏は、その開発をもたらした肺がんの原因遺伝子変異「EM ...

会員登録 ログイン