「個人情報保護方針」及び「個人情報の取扱いについて」改訂のお知らせ

がん一般

AI医療、初の統合解析 理研が4月から大規模実験 治療から創薬、ケアまで

2017.01.06

  • ピックアップ

人工知能(AI)を使ってがんや認知症などの治療データを大規模に解析し、患者ごとに最適な医療を提供するための実証実験を理化学研究所が4月に開始することが分かった。 医療機関や製薬企業と連携して治療や創薬 ...

イーベイの慈善事業が加速、寄付金を「買って」贈るシステム導入

2017.01.05

  • ピックアップ

イーベイは昨年11月末、慈善団体が寄付金を“ほかの人々への贈り物”として「販売」することができるプログラム「ギフツ・ザット・ギブ・バック(社会に還元する贈り物)」を新たに立ち上げた。 ASPCA(米国 ...

辻仁成「太く長く生きる」 友人、大病からの「生還」

2017.01.05

  • ピックアップ

行きつけの寿司すし屋に行きました。もう10年ほど通い詰めているので大将とも友達のような間柄です。 しかし、その大将の様子が変なので、どうしたの? なんか変だね、と訊ききましたところ、わかります?実はね ...

がん細胞を正常細胞が“排除”するメカニズム、京大が解明 新治療法へ

2017.01.05

  • ピックアップ

がんのもとになる細胞を周囲の正常細胞が組織から排除する――そんな現象のメカニズムを解明し、細胞の排除を促すたんぱく質を発見したと、京都大学の研究グループがこのほど発表した。新たな治療法につながる可能性 ...

エーザイ がんエピゲノム治療薬 国内治験開始

2017.01.05

  • ピックアップ

エーザイは、がんのエピゲノム異常を標的とした薬剤の国内開発に取り組む。 続きを読む http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/12/27-27619. ...

厚労省 がんゲノム医療を推進 個人に最適な治療法提示

2017.01.05

  • ピックアップ

厚生労働省は12月27日、がん患者のゲノム(全遺伝情報)に基づき、一人一人の体質や症状に適した医療を施す「がんゲノム医療」を、国として推進する方針を発表した。 今年夏までに実行計画を策定する。 続きを ...

「早期からの緩和ケア」パラダイム転換②議事録ノートの活用

2017.01.04

  • ピックアップ

前回、がん患者会の活動そのものが「早期からあるいは診断時からの緩和ケア導入」の実践にもっとも適しているのではないか?という意見を披露した。 それには一つ条件がある。 がん治療医自身が患者会に参加し、運 ...

第12回OMCE がんの治験・臨床試験の探し方&クリスマス・ミニパーティー レポート

2016.12.28

  • オンコロブログ

講演タイトル:『がんの治験・臨床試験の探し方』 演    者:可知 健太(株式会社クリニカル・トライアル オンコロジー事業本部 事業本部長) ファシリテーター:川上 祥子(認定NPO法人キャンサーネッ ...

がんサバイバー 1985年NEJMのミュラン先生の論文

2016.12.27

  • ピックアップ

先日、ある論文を紹介してもらいました。 直ぐに、図書館でその論文の 全文を確認しました。 頭を殴られたような感覚になりました。 続きを読む http://blog.goo.ne.jp/e3693/e/ ...

第4のがん治療法「免疫」、学会推奨は6種類 指針作成

2016.12.27

  • ピックアップ

手術、抗がん剤、放射線に次ぐ第4の治療法ともいわれる「がん免疫療法」の指針を、日本臨床腫瘍(しゅよう)学会がまとめた。 主要な18種類のがんのうち、現時点で「推奨される」免疫療法があるのは肺がんや血液 ...

がん闘病の米男性、1年分のピザ当てフードバンクに寄付

2016.12.27

  • ピックアップ

米ペンシルベニア州でがんと闘病中の男性がピザ店の懸賞で1年分のピザを当て、すべてを地元ノーサンプトンのフードバンクに寄付する出来事があった。 この男性ジョシュ・カトリックさんが25日、CNNの取材に答 ...

がん死亡率、10年で15%減 2割減の目標に届かず

2016.12.26

  • ピックアップ

国立がん研究センターは21日、2015年までの10年間で75歳未満のがん死亡率が15・6%減にとどまり、国の目標の「20%減」を達成できなかったと、がん対策推進協議会に報告した。厚生労働省は来夏までに ...

がんのチーム医療に不可欠な腫瘍内科医を増やす

2016.12.22

  • ピックアップ

5年前、国立がんセンターから日本医科大学武蔵小杉病院に移り、腫瘍内科を立ち上げた勝俣範之先生。 「抗がん剤専門医」と誤解されがちで、「難しそう・患者さん大変そう」と思われがちな腫瘍内科ですが、勝俣先生 ...

がん死亡率、10年で15%減 2割減の目標に届かず

2016.12.22

  • ピックアップ

国立がん研究センターは21日、2015年までの10年間で75歳未満のがん死亡率が15・6%減にとどまり、国の目標の「20%減」を達成できなかったと、がん対策推進協議会に報告した。 厚生労働省は来夏まで ...

その薬・検査は必要? 米「賢い選択」運動、日本でも

2016.12.22

  • ピックアップ

不必要な医療行為をなくそうと、「Choosing Wisely(賢い選択)」と呼ばれる米国の医療界発の取り組みが日本で始まった。 不必要な投薬や検査が横行すれば、弊害を及ぼすこともある。 「その薬や検 ...

がん患者の2割が退職 6割が働き方に変化 患者調査

2016.12.22

  • ピックアップ

通院しているがん患者の2割が退職を経験し、休職や異動なども含めると働き方が変わった人は6割に上る。 こうした実態が、がん患者の就労と療養生活についての山梨県のアンケートでわかった。 7割近くが事業主の ...

がんの骨転移、患者はあきらめず治療に向き合った

2016.12.22

  • ピックアップ

がんの骨転移と向きあう人たちは、普段どんなことに気をつけ、どんなことを考えているのか。 神奈川県の女性(62)は、48歳のときに初期の乳がんと診断された。右の乳房を全摘し、ホルモン治療などをしてきた。 ...

薬価毎年改定で4閣僚合意  政府が改革の基本方針

2016.12.21

  • ピックアップ

政府は20日、薬の公定価格(薬価)の制度改革に向けた基本方針をまとめた。 現在は2年に1度の薬価改定を毎年の実施に切り替えることが柱。薬価を見直す頻度を増やし、医療費抑制を図るのが狙いだ。 続きを読む ...

「がん治療中の雇用困難」 中小経営者ら200人中6割

2016.12.20

  • ピックアップ

がん患者の就労を巡り、中小企業の経営者の六割が治療との両立は困難だと考えていることが、一般社団法人「CSRプロジェクト」(東京)が行った全国調査で分かった。 今月九日に成立した改正がん対策基本法は、事 ...

検索サイトで上位表示される「がん情報」サイト その4割は信頼度× 有害なサイトも

2016.12.19

  • ピックアップ

日本国民の2人に1人が罹患するがんについては、患者さん自身が、がん情報をインターネット検索で調べることも多くなっています。 しかし、がんに関してネット上で情報検索を行った際に上位に表示されるがん情報サ ...

会員登録 ログイン