「個人情報保護方針」及び「個人情報の取扱いについて」改訂のお知らせ

がん一般

がんの専門的な治療ができる 「がん診療連携拠点病院」はどこにあるの?

2016.12.16

  • ピックアップ

「がん診療連携拠点病院なんて、見たことがない」 こんな疑問をもつ人は多いはずです。それもそのはずで、がん診療連携拠点病院は、個別の病院の名称ではなく、がん治療を進めるための国のシステム(制度)だからで ...

「治験に参加しませんか?」と言われたら… 「将来への貢献」を理解して 40人の体験談をサイトで公開

2016.12.15

  • ピックアップ

ある日主治医から「新薬の治験(臨床試験)に参加しませんか」と言われたら、あなたはどう感じるだろう。最先端の新薬を試せるかもれない。 だが予想外の副作用が出るリスクもある。経験者の話を聞いてよく考えたい ...

標準治療って何? ~標準治療はどうやって決まるのか?標準治療の誤解~(下)

2016.12.15

  • ピックアップ

「標準治療を受けるのはイヤです。最先端の治療はないんでしょうか? お金はいくらかかってもいいんです。インターネットに出ていた、最先端の免疫療法は自費診療らしいのですが、効果があるように書いてありました ...

がん難民にならないための「セカンド・オピニオン」 医療の進歩に比例しない患者の幸福度

2016.12.13

  • ピックアップ

知識があるか否か。相談できる相手がいるかどうか。2人に1人がかかるがゆえにがんに関する選択は悩ましいものであり続けている。 ドライな分業体制やビジネス化した医療に惑わされぬように。あるべき心構えを外科 ...

がんになったときに 後悔しない病院の選びかた

2016.12.13

  • ピックアップ

今「がん」に関する情報があふれています。芸能人でもがんを公表する人がいるため、ある意味、よく聞く病気になりました。 しかし、情報があふれているゆえに、本当に正しい情報はなんなのか……迷う人が多いのも事 ...

ノーベル賞受者の鏡!受賞者の大隅さんが賞金の一部を若手の支援に使うと表明!

2016.12.13

  • ピックアップ

オートファジーの仕組みの解明で2016年ノーベル生理学・医学賞を受賞した大隅良典さんが、賞金の一部を若手研究者らの基礎研究支援に使うと表明した。 大隅さんが栄誉教授を務める東京工業大が来年3月までに基 ...

自己負担増が避けられない医療費 どのような準備が必要か?

2016.12.12

  • ピックアップ

2015年度の医療費が41.5兆円に上り、前年度と比べて3.8%上回り1.5兆円増となりました。 1989年度では約20兆円でしたので、30年足らずで医療費が倍にあったことを意味しています。 さらに現 ...

<がん改正法成立へ>患者会理事長、轟さん「亡き夫の悲願」

2016.12.10

  • ピックアップ

がん対策基本法の改正案が7日、衆院厚生労働委員会で可決され、今国会で成立する見通しとなった。基本法の改正は初めて。 法改正によるがん対策の充実を求めてきた患者らからは歓迎の声が上がっている。今年夏に夫 ...

間違った医療情報にだまされるな! 専門家が教える“ヘルスリテラシー“を磨く方法

2016.12.09

  • ピックアップ

自分や家族が病気になると、なぜ病になったのかと考え込み、これから病とどうつきあっていくかなど、様々な悩みが出てきます。 闘病記の本やブログを読むと自らの悩みがすでに言葉になっていて、病気を受け止める際 ...

「心」が元気になれば、がんでも長生き 心の平穏を保つ3つの方法

2016.12.09

  • ピックアップ

失恋、リストラ、大切な人の死……。生きている間、さまざまな心を痛める出来事に遭遇する。がんの告知はその最たるもの。 そこから、どうやって「心の元気」を取り戻すか。実は、前向きな心は「長生き」に結びつい ...

患者の雇用継続に配慮求める 改正がん対策基本法が成立

2016.12.09

  • ピックアップ

がん患者が安心して暮らせる社会の構築を目指し、事業主に対し、がん患者の雇用継続に配慮するよう求めることなどを盛り込んだ改正がん対策基本法が、9日の衆議院本会議で全会一致で可決されて成立しました。 続き ...

MDM2阻害剤「DS-3032」の第1相臨床試験結果を発表-第一三共

2016.12.09

  • 未分類

第一三共株式会社は12月6日、MDM2阻害剤「DS-3032」の第1相臨床試験の結果が、第58回米国血液学会(ASH)で公表されたことを発表した。 MDM2はがん抑制因子であるp53の作用を制御するた ...

個別化医療の時代(下)がんの遺伝子変異解析 臨床試験につなぎ治療薬開発へ

2016.12.09

  • ピックアップ

個別化医療のゴールは、患者一人一人の疾患の原因となった遺伝子変異などに、ぴったり合った治療が届くこと。だが、まだ道半ばだ。 患者のがん細胞の遺伝子変異はどこまで解析できるのか、解析できたら薬はあるのか ...

「屋内完全禁煙を法・条例で」 27学会などが要望

2016.12.09

  • ピックアップ

日本内科学会など27学会でつくる禁煙推進学術ネットワークと日本医師会などの31団体は7日、2020年の東京五輪・パラリンピックに向け、公共空間での屋内完全禁煙を定める受動喫煙防止法・条例の制定を国や東 ...

2016年にがんにかかる人は 101万200人に!

2016.12.07

  • ピックアップ

今「がん」に関する情報があふれています。芸能人でもがんを公表する人がいるため、ある意味、よく聞く病気になりました。 しかし、情報があふれているゆえに、本当に正しい情報はなんなのか……迷う人が多いのも事 ...

【問題はウェルクだけではない】医療知識ゼロのその辺にいる元がん患者が伝えたい「ネット上の医療デマ」の話

2016.12.07

  • ピックアップ

こんにちわ。元若年性がん患者です。 がんと宣告されてから今まで様々なことを身をもって学習してきました。がん患者さん達は、ネットのデマに大なり小なり被害にあっています。 この状態では、”今は健康”なあな ...

日本でAI活用のがん治療が動き出す。「ワトソン」はライバル?

2016.12.07

  • ピックアップ

深層学習に代表される人工知能(AI)を活用して、がんの診断や治療法の選択、さらには創薬にまで役立てることを目的に、国立がん研究センター、日本を代表するAIベンチャーのプリファード・ネットワークス(PF ...

病気の親を持つ子どもに寄り添う仕事とは

2016.12.06

  • ピックアップ

若い親ががんや重篤な病気になったとき、子どもにどうやって伝えたらいいのでしょうか。 聖路加国際病院では、チャイルド・サポート・チームを常設しており、チャイルド・ライフ・スペシャリスト(Child Li ...

統計学的有意差

2016.12.05

  • オンコロ辞典

「統計学的に有意」とは「仮説」と「実際に観察された結果」との差が誤差では済まされないことを意味します. 例えば,投薬による治療効果の検証では,偽薬を投与した人たちと実薬を投与した人たちとの間で症状が改 ...

毒性

2016.12.05

  • オンコロ辞典

毒性とは化学物質などによる、生物に悪影響を与える性質をいいます。通常は、毒性は一般毒性と特殊毒性に分けられます。 薬剤を開発する際に行う非臨床試験の中に、動物に被験物質を投与して有害な作用(毒性)の有 ...

会員登録 ログイン