「個人情報保護方針」及び「個人情報の取扱いについて」改訂のお知らせ

がん一般

米同時テロ救助活動の消防士、がんで死去 医療補償法に尽力

2017.05.30

  • ピックアップ

2001年の米同時多発テロ事件の救助活動で有害物質を吸い込み、8年前からがんと闘っていた元消防士のレイ・ファイファーさんが28日に死去した。 続きを読む https://www.cnn.co.jp/u ...

がん患者は、カミングアウトしなくてもいい。人生を楽しむことが大切

2017.05.30

  • ピックアップ

ステージ4の乳がんになったとき、一番に悩んだのが「周りの人にどう伝えるか」でした。 病気は、重要な「個人情報」だと思います。そして伝える上で念頭に置いてほしいのは、「一度言ったことは覆せない」というこ ...

国立がん研究センター、がん患者の働き方把握 スマホで

2017.05.29

  • ピックアップ

国立がん研究センターは26日、スマートフォンを使い、がん患者の労働や生活の実態を調べる研究に乗り出した。国内には働きながら治療を受けているがん患者が30万人以上いるとされる。患者がスマホに入力する日々 ...

がん治療と仕事両立支援 12医療機関と連携協定 静岡労働局

2017.05.26

  • ピックアップ

静岡労働局は23日、がんなどを患い、長期治療が必要な人の就職支援を目的にした連携協定を2017年4月までに、県内全てのがん拠点病院を含む12医療機関と締結したと発表した。 続きを読む http://w ...

WELQ退場から半年。事件は医療・健康系検索結果をどう変えたか?

2017.05.26

  • ピックアップ

2016年秋、キュレーションメディアの事件は、健康系メディアWELQの低品質な記事の問題から始まりました。 多くのメディアが情報の信頼性など多くの問題提起を行い、11月中旬よりWELQの記事は消され始 ...

患者の思いに寄り添うがん医療を

2017.05.24

  • ピックアップ

2006年6月に参議院で可決成立したがん対策基本法。この年の5月に本会議でがんを患っていることを告白した故・山本孝史参議院議員が成立に尽力しました。夫の遺志を継いで活動を続ける妻ゆきさんにがん対策への ...

国立がん研東病院◆第一線の癌診療を病院薬剤師とともに学ぶ

2017.05.24

  • ピックアップ

千葉県柏市にある国立がん研究センター東病院では、癌に特化した研修プログラムを組み、薬局薬剤師の研修生を公募した。 続きを読む http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/me ...

余命1ヶ月を宣告されて、人生に一切の迷いがなくなるまで。

2017.05.23

  • ピックアップ

26歳でステージ4の乳がんが見つかってから、私はあらゆる幸運や奇跡の上に、この3年間生き続けて来られました。余命宣告をされてなお、私は「生を延長」することを選びました。この決断で、私は一切の迷いがなく ...

500万人超の「がんサバイバー」が恐れる「二次がん」〜なぜか若者に高い死亡率

2017.05.23

  • ピックアップ

がんサバイバーにとっては、短期的には再発予防が目標になるが、長期的には、がん治療の後遺症として発症する「二次がん」の予防が重要だ。 さらに、二次がんそのものが、がん患者の予後を大きく左右することもわか ...

「笑い」は本当にがん治療に効果あるのか? 検証研究スタート

2017.05.23

  • ピックアップ

「笑い」には免疫力を高めるなどの効果があるとされますが、がんで治療中の患者に漫才や落語などを見せて、よい影響があるかを科学的に検証する研究が大阪で始まり、落語家の桂文枝さんらが患者らを前に演目を披露し ...

第4回「がん検診は効果があるか?」

2017.05.23

  • ピックアップ

がん対策基本法によれば、国民は「必要に応じ、がん検診を受けるよう努める」ことになっている。ここまで法律で明確に書かれている以上、がん検診を受けるのはいいことで、がん検診が望ましい効果をもたらすことにつ ...

がん基本計画、厚労省が原案提示 精密検査受診率9割へ

2017.05.23

  • ピックアップ

厚生労働省は17日、がん対策の国の指針となる「第3期がん対策推進基本計画」の原案を有識者会議に提示した。がんを早期発見し、治療につなげていくことを重要な対策の一つに据えた。 続きを読む http:// ...

がん治療・解体新書  親玉をたたけ 頂上作戦

2017.05.18

  • ピックアップ

 101万人――。国立がん研究センターの発表が医療界を震撼させた。2016年にがんと診断された人の数で、100万人突破は初めて。今や、日本人ががんを罹患する割合は男性が63%、女性47%(2012年) ...

臨床的判断におけるがん観察研究の役割強化をASCOが勧告

2017.05.17

  • ピックアップ

米国臨床腫瘍学会(ASCO)は、臨床的判断におけるがん観察研究の役割を強化する一連の勧告を発表した。Journal of Clinical Oncology(JCO)誌に掲載されたASCOのリサーチ・ ...

がん患者支援目指し24時間思いつなごう 和歌山

2017.05.17

  • ピックアップ

がん患者の支援を目指して24時間歩き続けるチャリティーイベント「リレー・フォー・ライフ・ジャパン2017わかやま」(日本対がん協会主催)が13日、和歌山市の和歌山公園砂の丸広場で始まった。がん患者や家 ...

【集中連載】がん治療の革命?!プレシジョン・メディシン⑤ 3学会合同で進む遺伝子解析の標準化

2017.05.17

  • 特集

次世代シーケンサーを使って、がんの組織などの遺伝子異常を調べ、一人ひとりの患者に最適な薬を選ぶクリニカルシーケンスとよばれる「プレシジョン・メディシン」(高精度医療)の活用が広がってきています。しかし ...

本庶教授「癌いつか治る病気に」英国で講演

2017.05.16

  • ピックアップ

ノーベル生理学・医学賞の有力候補で分子免疫学の権威とされる京都大学の本庶佑名誉教授が10日、イギリスのオックスフォード大学で行われたシンポジウムに出席した。 続きを読む http://www.news ...

父の死で知った「代替療法に意味なし」

2017.05.16

  • ピックアップ

がんの治療に関しては近代医学薬学が1世紀以上の努力を続けている。本当に効果があるものが存在するなら、それは治療法を鵜の目鷹の目で探索している医師、研究者、製薬会社などが取り上げてとっくの昔に製品化して ...

港区、がん患者への支援拡充、かつら購入費など助成

2017.05.16

  • ピックアップ

東京都港区はがん患者への支援を強化する。治療に伴う脱毛に対応するためのウィッグ(かつら)や、乳がんの手術跡の形を整える胸部補整具の費用助成を月内に始める。 がん患者の在宅療養の支援拠点も2018年4月 ...

がん治療で退院後の「外来リハビリ」…保険適用されず、取り組み遅れる

2017.05.16

  • ピックアップ

がん患者は、痛みやだるさ、治療の後遺症など様々な体の不調に襲われる。それを和らげ、生活の質を上げる効果が期待されるのが、がん治療に伴うリハビリテーションだ。だが、退院後のリハビリを支える「外来リハビリ ...

会員登録 ログイン